2014年05月22日
大飯原発再稼働差し止め判決
福井地裁が大飯原発の運転差し止めを命じました。福島第1原発事故後、原発の運転差し止めを求めた訴訟の判決は初めてです。
「差し止め認める」「司法は生きていた」と書かれた垂れ幕を掲げる弁護士らの姿が印象的でした。
まさに「司法は生きていた」という言葉がふさわしい判決内容でした。
判決は、人の生命を基礎とする人格権をもっとも重視し、「これを超える価値を見出すことはできない」と強調しました。
そのうえで、住民らの人格権と電力の安定供給やコストの問題を天秤にかけた関電側の議論を厳しく退け、「国富の喪失」とは、運転停止による貿易赤字ではなく、「豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることを失うこと」だとしました。
さらに、原子力発電技術がもたらす危険性と被害の大きさは福島第1原発事故で自明とし、同事故を受け、同様の事故の具体的危険性が万が一にもあるかの判断を避けることは、「裁判所に課された最も重要な責務を放棄するにも等しい」としました。
久々に司法のすばらしい判断を見た思いがします。原発再稼働を巡っては、とかく経済論が優先されがちです。たしかにエネルギーを安定的に供給することは大事です。しかしそれは、住民が安心して暮らせる環境があってこその話です。常に原発事故の危険性と隣り合わせの生活を強いられている状況では、経済活動も何もあったものではないでしょう。
「差し止め認める」「司法は生きていた」と書かれた垂れ幕を掲げる弁護士らの姿が印象的でした。
まさに「司法は生きていた」という言葉がふさわしい判決内容でした。
判決は、人の生命を基礎とする人格権をもっとも重視し、「これを超える価値を見出すことはできない」と強調しました。
そのうえで、住民らの人格権と電力の安定供給やコストの問題を天秤にかけた関電側の議論を厳しく退け、「国富の喪失」とは、運転停止による貿易赤字ではなく、「豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることを失うこと」だとしました。
さらに、原子力発電技術がもたらす危険性と被害の大きさは福島第1原発事故で自明とし、同事故を受け、同様の事故の具体的危険性が万が一にもあるかの判断を避けることは、「裁判所に課された最も重要な責務を放棄するにも等しい」としました。
久々に司法のすばらしい判断を見た思いがします。原発再稼働を巡っては、とかく経済論が優先されがちです。たしかにエネルギーを安定的に供給することは大事です。しかしそれは、住民が安心して暮らせる環境があってこその話です。常に原発事故の危険性と隣り合わせの生活を強いられている状況では、経済活動も何もあったものではないでしょう。
Posted by がたべえ at
10:45
│Comments(0)